
家族の外には決して出せない『家族だけの暗黙の物語』
クライエント様のお話をお伺いしていくと
ある傾向に気付かされます
それは、『家族内だけの神話』とも言えるような
物語が、家族の中に存在しているということです
シェイクスピアは、物語のパターンは全部で36種類に分けられる!
と言っていたといいます
真偽のほどは分かりませんが
私も無類の
『物語好き』そして『神話好き』なので
クライエント様のお話を聞きながら
どことなく
『これはこの物語と似ているなあ』なんぞと想いながら耳を傾けています
まず一番分かりやすいものが
『嫉妬もの』です
この嫉妬の物語でも
・親と子
・兄弟間
・ご近所
などと登場人物は違いますが
物語のベースとなるものは『誰かの嫉妬から生まれる物語』です
一番有名な嫉妬物語といえば『白雪姫』で
継母(本当は実の母親だったとも言う)が
娘の健やかな美貌に嫉妬するところから始まります
もし、継母が、白雪姫に嫉妬をしなければ
白雪姫は森へ行かず、7人の小人にも会わず
そして毒林檎🍏なんてものを食べないから
王子様には出会わなかったことでしょう
しかし、面白いことに
クライエント様の物語でも
『ああ、まるでこれ 白雪姫みたいじゃないか』と言う物語を含んだ生育歴の方は
白雪姫(のポジションと言えるクライエント様)が選ぶ夫は
継母の理想のパートナー像だったりするのです
白雪姫の物語では
本当の父親は、ほとんど姿を現しません
『不在の父』は
もちろん妻(継母)にとっても『不在の夫』となります
白雪姫の物語だと
晴れて『王子様』と出会うわけですが
クライエント様のパートナーとなる方の多くは
『存在感のあるパートナー』が出現するところが非常に興味深いところです
ーーーーーーと、これは 2世代にわたる物語のご紹介になりましたが
次は『神話』とも言える
家族内だけの物語に目を向けてみると
これはこれで、面白い兆候がたくさんあるのです
『〇〇家の恥と言われる』などという言葉がカウンセリングの時に出てきます
おおッとびっくりするようなフレーズですが
これは『その家だけに伝わる言葉』です
大概、先祖はや名家や土地をたくさん所有している
昔話風に言うならば
『庄屋様』のお家柄の子孫の方が多いのです
自分たちの血縁をこよなく特別視するという物語が
家にまるで『神話』のように語り継がれてきてしまうがゆえに
家からの縛りつけは非常に強く
もう、催眠レベルという次元ではなく洗脳レベルであります
育った家が
『自分たちの血縁が至上主義』という物語は
子孫の中でもとても理性的で、健全な思考バランスを持った人を脅かしていきます
そもそも
家にある『密やかな物語』を最初から疑いもせずに
信じ込む人はトラウマにはなりません
『この家訓は何かがおかしい、何かが・・』と
健全な人は疑問に思い始めて そして
その家の密やかな物語の深淵を覗いてしまいバランスを崩してしまうのです
ーーーーーーーーーーーーー
まだまだ若輩者ですが
フロイトの流れを汲む『精神分析』をカウンセリングに用いていますが
精神分析の中で
一番に注目すべき点は(私としては)
そのクライエント様(困っている人)の背景です
どういった『物語』の中にその人が入り込んでしまっているのか
を丁寧に読み解くところから始まります
カウンセリングにいらっしゃる方は
もちろん、お困りの方でありますが
どのかたも
もれなく、暗い森の中に迷い込まされてしまっています
なんとか森の中を彷徨って生きていますが
その森の中には
狼などの人喰いや
魔女などがいて
今か今かと牙をむいていたり
お鍋をかき回しながら罠にかかるのを待ち構えています
そういったものをいかに
上手くけむに巻いて
物語の中で共存していくか です
それに
自分が、誰かの物語での登場人物になっている・・なんてこともあることですし。